
ハイフ後にニキビに似た赤みや炎症が起きたら、それは毛嚢炎(もうのうえん)の可能性が高いです💦
この記事で解説すること
- そもそも毛嚢炎ってなに?
- 毛嚢炎ができる原因は?
- 毛嚢炎を自分で治す方法はある?
- 毛嚢炎に効く市販薬を知りたい
- 毛嚢対策がしっかりしているクリニックはある?
これらの疑問に答えていきます💡
合わせて読みたい
ハイフで毛嚢炎(毛包炎)?

毛嚢炎は見た目がニキビに似ていますが、ニキビとは原因が異なります💡
ハイフの同意書をクリニックでサインするときに、注意点とリスクの項目に『毛嚢炎』という言葉がしっかりと出てきます👇

ニキビのようなものができた場合は、毛嚢炎を疑いましょう💡
毛嚢炎(毛包炎)ができる原因
毛嚢炎の原因
ニキビは皮脂の詰まりが原因ですが、毛嚢炎は毛穴に雑菌が入り、ブドウ球菌が繁殖することで起きるトラブルです。
ハイフをするとレーザーの熱により、肌のバリア機能が低下します。
この時に毛穴が傷つき雑菌が入ることで、ニキビのような赤みや痛みを感じることがあります。

1つポツンとできることもあれば、広範囲にブワーっとできることもあります💦
またステロイド薬を長く使っている人(アトピーで使っている人)も黄色ブドウ球菌が多いため、毛嚢炎になりやすいです。

アトピー性皮膚炎はあると皮膚に黄色ブドウ球菌が定着するリスクが20倍になるというデータもあるよ!
毛嚢炎になりやすい部位
毛嚢炎になりやすい身体の部位
- 顔
- 背中
- デリケートゾーン
- 太もも
- お尻 など・・・

皮脂が多い部位や皮膚が薄い部位は毛嚢炎になりやすいです💦
ハイフで主に照射する顔は皮脂が多く、雑菌が繁殖しやすい部位に含まれるということになります。
エステサロンよりもクリニックの方が毛嚢炎になりやすい

エステサロンでもハイフ施術を取り扱っているところもありますが、クリニックでのハイフの方が毛嚢炎になりやすい傾向にあります。
クリニックの方が毛嚢炎になりやすい理由
クリニックのハイフの方が、レーザーのパワーが強く、肌のダメージを受けやすいためです。

そのかわり、クリニックでは医師が常に診察できる状態にあり、薬なども無料で出してくれるクリニックも多いよ✨
また、最近では肌に優しい痛みの少ない蓄熱式ハイフ機器を採用しているクリニックも多いので、肌ダメージが少なく、敏感肌の人も安心してハイフすることができます。

ハイフによる肌トラブルが心配な人は痛みの少ない機器を選んでみてください✨👇
合わせて読みたい
毛嚢炎があってもハイフできる?

毛嚢炎ができた部位のハイフはできません。
一つだけポツンとできている場合は、ニキビと同様に保護シールを貼って周囲はハイフできることがあります。
「毛嚢炎があるけど、ハイフしたい」とういう人は、まずは無料カウンセリングで肌の状態を見てもらってからの判断になります。
毛嚢炎のケア・予防方法

毛嚢炎ができてしまったあとのケア方法・予防方法についてお伝えします💡
数日〜1週間で治ることがほとんど
毛嚢炎ができやすい期間と治るまでの期間
- 毛嚢炎は、ハイフ後数日〜数週間後にできることが多い。
- その後さらに数日〜1週間かけて自然と治ることがほとんど
毛嚢炎かな?と思ったら触ったりこすったりせずに、肌を清潔にして様子を見るか、クリニックでもらった薬があればそれを塗って様子をみましょう。

潰すのも絶対にダメ!です!
肌を清潔にしてできるだけ触らずに観察。
それでも変わらない、むしろひどくなっている気がする場合は、すぐにハイフしているクリニックに連絡してくださいね💡
カミソリや毛抜きなどの顔の刺激には注意

自己処理を丁寧に行うことも、毛嚢炎を防ぐことに繋がるよ✨
カミソリや毛抜きで顔の自己処理は、肌にダメージを与えます。
ハイフ前にはすっぴんになるので、カミソリでうぶ毛を剃る人も多いかもしれませんが、できれば電動シェーバーを使ってダメージを与えないように剃ってくださいね💡
毛抜きや除毛クリームなどは使わない方が良いです。
特に毛抜きは皮膚が引っ張られて毛穴が開くので、雑菌が入りやすくなってしまいます。
毛嚢炎に効く市販薬はある?

クリニックで赤みが出ると、リンデロンやゲンタシンといった薬をもらうことが多いですが、市販薬でも対処することができます💡
※ただしここで紹介しているものが必ずしも改善につながるとは限らないので、一度ハイフしているクリニックに対処法を確認した上で、自己責任で使うようにしてください。
テラマイシン
ニキビの炎症やピアスの炎症にも効果があるとのことで、炎症全般に効果が期待できる薬です💡
ドルマイシン軟膏
「ニキビを治す目的で買ったけど、毛嚢炎やカミソリ負けした肌にも効果があった」とのことで口コミサイトでも非常に人気の市販薬です💕
テラ・コートリル軟膏
ニキビに効く薬として人気があります✨
ハイフ後に毛嚢炎ができたらクリニックへ連絡

肌が敏感な人は痛みの少ないハイフ機器を選んで肌ダメージを最小限に!トラブルを回避しましょう💡
ハイフしてからしばらく経って毛嚢炎ができたら、クリニックに相談してください。
クリニックであれば医師がいるのですぐに診察を受けることができます。
紫外線・保湿・丁寧な自己処理を心がけながら、毛嚢炎などのトラブルを予防していきましょう💡
合わせて読みたい
プロフィール

コメント