
クリニックでハイフをしてもらう時、保育園から電話が来ないかヒヤヒヤ😅
娘を連れてクリニックへ行くわけにもいかないし、保育園へ預けているこの時間しかチャンスはない💦
母だからこそ、息抜きは大切です・・・
こんにちは、元美容ナースのパミです☺️
女性、母にとって美容ディはたまの息抜きであり、これまで頑張ってきている自分へのご褒美だったり大切な時間。

いつも頑張っているな、私!!!
平日の仕事が休みのこの日くらい、一人時間も欲しいし、自分へのご褒美でハイフ受けようかな・・・(【無料カウンセリング】 ポチッ 📱☝️
育児と仕事の両立でヒーヒー言いながら、ふと鏡にうつるくたびれた自分の姿にハイフを受けたくなったのです😂
でも、「こんな特別な日に限って、わざと合わせにきてる?」「母のワクワクを感じ取ってるの?」というくらいにピンポイントで熱を出してきたりする時あるのは私の家庭だけ?!😮💨
年に数回しかない仲良い友達とのランチ会や、美容院ですらも。
急に電話がかかってきて、保育園には「今出先で💦3時には迎えに行けると思います💦」なんて申し訳なさそうに返事をしたり。

でもそもそも、休みの日に出かけていることがバレたらなにか問題があるのかな・・・
とかも疑問に思ったり。
とはいえ、「平日の休みに預けるのは保育園の先生にも悪いのかしら・・・」と、家で娘をみると24時間仕事か育児か睡眠で埋まってしまっていつの間にか自分時間というものが消えているってことありませんか😭
高い保育園料金を毎月払いつつ、休みの日も子供を一日中見るのも結構ヘトヘト。
休みなのに休みとは思えないのも実情です。
私はこのループで、「私の時間はどこへ?」とふと思ったことがありました。
こういう話をすると、「なら子供なんて作らなければよかったじゃない」や「母親としてどうなの?」みたいに言ってくる人もいるのでしょうか・・・😭
でも考えてみてください。
母親であろうが、自分一人の時間がないと心に余裕がなくなって、精神的にも体力的にも疲れてしまって、ちゃんとした健全な育児ができなくなってしまうと思うんです😭
そして何より、ハッピーオーラがただよっている母に抱っこされると子供も嬉しいと思うんです。

というわけで、「子供を保育園に預けて美容ディはアリかナシか」保育園の先生たちの意見や、保護者側の意見もネットで多くみられたのでまとめていきたいと思います🤔
結論、「できれば母は家族や夫に協力してもらい一人時間を堪能すると罪悪感は少なくなるし、のびのびした美容ディになる」でも、「どうしても平日に一人時間を作りたい場合、保育園に協力してもらってもいいのではないか」という意見が多かったです💕
\この記事を読むとこうなります👀✨/
- たまにある平日の休みに保育園へ預ける罪悪感が少なくなる
- 保育園側の意見を知れる
- もしも保育園から「迎えにきて」との外出先で電話がかかってきた時の対処法を知れる
- 母の息抜きってこんなに大事なんだと気づく
- ハッピーな母に育てられた子供への影響を知れる
この記事を書いた人

- 2児のワーママ(4歳、1歳)
- 美容医療歴8年、元美容ナース
- 現在は美容カウンセラーとして、1,000人以上の悩みを聞く活動
- これまでに試してきた美容医療は数知れず
自分が気になる施術を調べて体験したことを記事に書いています。
みなさんの参考になるように更新していきます✨
【美容ディ】保育園にバレたら退所?!
そもそも保育所の目的とは?
まず、「保育所」の目的について確認しましょう。
児童福祉法第39条第1項によると「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児または幼児を保育することを目的とする施設」と位置づけています。
「認可保育所」を利用するためには、「保育に欠ける」という要件を各区市町村で認定を受ける必要があります。就労、出産、傷病、休職中、通学など様々な要件がありますが、認定を受けた要件で入所が決まったのに、違う要件で預けることはルール違反となり、「認定取り消し」や「退所」を言い渡されることがあります。
引用;厚生労働省「保育所利用の仕組み」https://hoikuen-ranking.com/ikuji-life/hoiku-refresh2/

例えば、就労要件でお子さんを保育園に預けている場合は、原則お仕事がお休みの日に預けてはいけないということになるということです😅
ですが、保育園料を支払っているのに、休みの日に一人時間を確保したい場合は「別の保育園にまたお金を払って一時保育を利用しないといけない」なんてちょっと酷すぎると思ったのは私だけ?😅
いろいろ調べていると、保育士の方(預かる側)が保護者側(預ける側)になった時に感じたことをまとめてくれているサイトも見つけました🤔
内容が「働いている先生たちの意見」と「自分が親になった時に感じた意見」の2つの意見が対比されていて感慨深くわかりやすかったので以下でまとめてみます🫶✨
【保育園に預けて美容デイ】保育士さんの意見
子供を保育園に預けて遊びに行っていい? 保育園のリフレッシュ利用はアリ? ナシ?
保育所などの保育施設を、保護者のリフレッシュのために利用することを総じて「リフレッシュ利用」と呼びます。
「仕事を休んで、昔の友達とランチに行った」「有給を取って家で映画を見ていた」など、リフレッシュ利用をする人は一定数います。(元・保育園園長 藤森みずほ)
引用;https://hoikuen-ranking.com/ikuji-life/hoiku-refresh2/

この平日のお休みに保育園へ預けて一人時間やランチを楽しむ「リフレッシュ利用」についてネットでたくさんの意見がありました🤔
その中には元保育士の方や現在保育士をされている方の意見も一定数あり、「保護者のリフレッシュのために利用すること」についても議論されているものも🌥️
【保育士さんの意見】独身か子供がいるかで意見が違う
\保育士さんたちの意見/
\関東在住の1歳と3歳のお子さんのママであるAさん(元保育士)/
Aさん2人目を妊娠してるときに、仕事が休みだったけど産前ランチに出かけたことがあります。
少し早くお迎えに行くと、『今日はママお休み〜?』と先生に聞かれるので、休みの日に預けるのは精神的にハードルが高かったです。
\Bさんはこれから出産を控えている育休ママ/
Bさん保育園に預けて仕事復帰する予定です。保育料を払う以上、どんなときにどれだけ預けても良いと思っていました。就労要件で預ける場合は、美容院に行くために保育園に預けるのは駄目ってことですか? 別の保育園にまたお金を払って一時保育使いなさいってこと?
\23区内の認可園の保育士Cさん/
Cさん休みの日は預けることは辞めてほしいです。
保育園は、常に人員不足でサービス残業。そんな中、いつもはスーツ姿でお迎えに来るお父さんが部屋着のような格好で来ると、『休みだったのか!せめていつもより早く迎えに来てよ!』とつっこみたくなります。
\自身も保育園にお子さんを預けている保育士Dさん/
引用;https://hoikuen-ranking.com/ikuji-life/hoiku-refresh2/ Dさん独身時代は、休みなのに預ける保護者へ腹が立っていました。
でも、自分が保護者の立場に立ったとき、一人の時間を確保するには休みの日に保育園に預ける選択肢しかないのが現実です。仕方ないことなのではないかな。

同じ保育士さんでも、立場や経験からこんなにも意見が違うんものなんですね🤔
預かる側にいた時には不満があった保育士さんでも、自分に子供ができて保育園を利用する立場になってからわかることがたくさんある方も多いのだとか。
預ける側の気持ちがわかってきたと書かれている保育士さんたちの意見も多数見つけることができたので、保育士さんと保護者と区別するよりも、預かる側と預ける側として区別した方がいいのかも知れませんね😮💨

人間はじめてその人の立場に自分が立たされた時、わかっているようでもわからなかった悩みが見えてくるものなんだなぁということを改めて知ることができました☺️
【保育士さんの体験談】実はその不満はお給料への不満
「休日のお預かり」の不満は、お給料への不満から?!
休日のお預かりについて、現場の保育士からは不満の声があがったこともあります。しかし、実はその不満はお給料への不満だったり、自分たちの労働条件に対しての不満だったりすることがわかりました。
引用;https://hoikuen-ranking.com/ikuji-life/hoiku-refresh2/

私の親友が保育士をしているのですが、「仕事の内容とお給料が見合ってなさすぎて嫌になる」と言っていました🤔
きっとどこの保育士さんも人手不足なので、先生の人数に対する子供の人数が見合ってないとさえ思える保育園もあるのでしょう。
今通っている保育園は、パートさんなどの非常勤で働かれている保育士さんが多いので人手不足と感じることは無くなりましたが、前の保育園ではどうみても人手不足だなぁと感じたのです。
その割にもらっているお給料を親友から聞くと、確かに仕事量には見合ってないなぁと感じる金額で、びっくり😳
親友は私よりも長時間働いて、日数も多く出勤しているはずなのに、私よりもお給料が低かったのです。

そりゃ不満も出るよね💦
と感じました。
心の余裕がないのは、その不満のせいでもあると漏らしてくれた親友。

ネットにも親友のような発信をされている保育士さんを多く見かけました😮💨
\実際の保育園で「休日のお預かり」の不満解消方法/
休日のお預かりについて、現場の保育士からは不満の声があがったこともあります。しかし実はその不満はお給料への不満だったり、自分たちの労働条件に対しての不満だったりすることがわかりました。面談をしてこちらの考えを伝えたり、業務上の問題点を改善したりすることで、どんな状況下のお子さんも気持ちよくお預かりする姿勢を取り戻すことができました。
引用;https://hoikuen-ranking.com/ikuji-life/hoiku-refresh2/
先ほどあげた引用文には続きがあり、保育士さんへの業務上の不満を解消することで、「休日のお預かり」に対する姿勢が変わったとの心の変化が記載されていました。
保護者側は「ルール」と「マナー」を守って利用することが大切
\実際の保育園では「休日のお預かり」にどう対応しているの?/
認可保育園では、両親のどちらかが休日の場合は園児もお休みするというのが基本的なルールです。しかし、保育所には「保育サービス」「子育て支援」という役割もあると考えていたので、厳しく取り締まることはしませんでした。
普段通っている保育園の他にファミサポや他園の一時保育を利用することは二重保育となり、子どもへの負担が大きいのでやめてほしいし、かといって、保護者が育児と仕事に追われて心も体も倒れてしまうのでは本末転倒だと思っているからです。子どもの最善の利益に反映されるのであれば、リフレッシュ利用も必要なものだと考えていました。
ただし、休日ということを隠さずに預けてほしいということだけは厳守してもらいました。例えば、急病などで緊急連絡が必要な際に職場へ電話連絡をしてしまうと、連絡がとれるまでに時間がかかってしまうからです。信頼関係を築くためにも隠し事や嘘はやめてほしいと入園時にお伝えしています。
引用;https://hoikuen-ranking.com/ikuji-life/hoiku-refresh2/

お休みで預ける時は、「どこに行く」までは言わなくとも、「今日はお休み」ということを隠さずに子供を預けると信頼関係も壊さずに済むということですね☺️
こういう対処方法を見ていると、つくづく人は一人では生きていけないというのを感じさせられます。
みんなで支え合っていくと全てがうまくいく世の中に🌈
ただ、支え合っていくためには先ほどもお伝えしたように信頼関係はとっても大切です🤔

そのためにも、保護者である預ける側は、保育士さんへの感謝を忘れず、仕事ではないのに「仕事です」と嘘をつかずに、子供を保育園へ送るときに正直に伝えておくことが最低限の「マナー」と言えそうです🤔
【私の体験談】出かけている時に保育園から電話が・・・

2人目の育休中ではありましたが、長女を保育園へ送り届けてランチをしていたことがありました。
なかなか友人とランチなんてしないのですが、その日に限って保育園から「咳が出ていて、できれば早く迎えにきてほしい」との電話が・・・
私はこの電話をとった時、正直に先生に言いました。

今出先で、迎えに行けるのが15時になりそうなんですがいいですか?💦(電話がかかってきたのは13時)

全然大丈夫ですよ!ありがとうございます!
いつものお迎えは17時に行っていたので、15時でも早めのお迎えに感じてくれたのかもしれませんがこころよく子供を見てくれていたのでありがたかったです。
【以前通っていた保育園で質問したこと】平日にも休みがあるのですが保育園へ預けられますか?

土曜日は完全に仕事だったので、代わりに平日に1日だけ休みがあるような会社でした。
平日に休みがあったので、保育園の入園説明会の時に先生に「休日のお預かり」について質問したのを覚えています。
先生の回答は以下のような内容でした👇

全然大丈夫ですよ!
お母様もお休みが必要でしょうし、預けてもらっても大丈夫です☺️
ただ、私の友人の中には、シフト制の会社の場合保護者の休みが把握できるようにシフトのコピーを提出しないといけない厳しい園もあったり1分お迎えを遅刻しただけで厳しく言われる園もちらほら聞きました。
そのあたりは先生に直接相談したり、交渉する必要があるみたいですね🤔
【世のママさんたちの意見】休日の保育園利用について
\【保育園の休日利用について】ママさんたちの口コミをまとめてみました/

基本的に保育園というのは、何らかの理由(両親の家庭外労働・病気で家庭保育ができない…等)で保育に欠けるお子さんを預ける所です。 だけど『子育て支援』という面では、お母さんのリフレッシュで美容室もアリかと思います。 その場合、他の方の回答にもありますが、やはり通常保育の時間内にお迎えに行くのがマナーだと思いますよ(^-^)
引用;https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326804793

専業主婦です。私は美容院のために、一時預かりを利用します。自治体の制度で、リフレッシュ目的で利用していいのに、なぜか、あまりいい顔されません。 でも、うちは主人がほとんど不在なので、預けるしかありません。 こちらはお金払っているんだし、保育士さんも、仕事で面倒みているんだし、預けている間は、利用者の自由だと思います。 常識的な範囲内なら、預けている間、美容院に行ってもいいと思います。
引用;https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326804793

子どもがいたらどこにも行けない、何もできない、 心が疲れているお母さんもたくさんいますし、 そういうお母さんへのケアも保育園はしてくれたりしますよ。
引用;https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326804793

別に良いんじゃないですか?なんか言われても仕事帰りだって言えばいいこと。いちいち保育園に言われたくないです。もう少し図々しくなりましょう。どうしても…なら今、24時間の一時預かりの保育園がありますよね?そういったところに預けるのもいいですよ。
引用;https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326804793

私のママ友は、やはり、仕事以外では預けないでと言われていましたよ! なので、旦那さんが休みの時、普通は一家でおでかけでもすると思いますが、それを削って、美容院に行っていたようです。 なんか、厳しい保育園だと、大変ですよね。 厳しすぎるって思っても、地域にその保育園しかないから、泣き寝入り(?)でしたよ・・・。
蛇足ですが、地域の知り合いや、園長と仲が良かったり、あるいはクレーマーな強い保護者、ずうずうしい保護者は、無理にでも預けて、美容院などにも行っていたようです。 ひいきというか、気弱な保護者に対しては園長も強いっていうか。 ばか正直が損をするの、典型的な出来事でしたね。休日に預けるなら強く出てみたらどうでしょうか? 「今月は旦那と一日も休みが重なってないんです!保育園なんだから、親が働いて自分のことも後回しになるほど大変なのは分かっていただけると思ってましたが!」などなど・・・。
引用;https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326804793
世の中のママさんの意見を見ると、「保育園は子育て支援の場でもあるので休日に子供を預けてもいいと思う!」「お迎えは時間内に行って、常識の範囲内だったらいいと思う!」との意見が多かったです💕
厳しい保育園で、あまりこころよく利用できそうにない場合は、「少し強く出てみるものいいかも」「他の一時保育を利用したらいいと思う」などの意見が見られました☺️✨

こういう休日の保育園利用の皆さんの意見を見ると、肯定的な意見が多すぎて罪悪感が減りますよね🤔
保育園への罪悪感をゼロにしたい場合は、やはり保育園の先生に一言「今日は休日なのですが用事があって預けさせて欲しいです」と伝えておくといいと思います💕
休日のリフレッシュにふさわしい美容医療

最近では、リフレッシュとして美容ディを儲けるママさんも多く✨
特に、「リフレッシュにもなるし、育児でクタクタになった顔を綺麗にできるから」という理由から美容医療へ通っているママさんが急増しているようです☺️
私も保育園に休日預かりの断りを入れてクリニックへ行ったことがあるのですが、その時は小顔治療であるハイフをしてみました💕
\ハイフで綺麗にリフレッシュしてきた/

ハイフは育児で忙しいママさんにもピッタリ☺️
ダウンタイムもないのでバレないし、育児でクタクタの顔をシャキッと綺麗に引き上げてくれるので個人的に超おすすめです🥺
合わせて読みたい
【休日にリフレッシュ】ハイフをしてから保育園のお迎えに
\【ハイフ】一回の効果/



ハイフがママさんたちにおすすめな理由は、ダウンタイムもなくて先生にもバレないのと、10分で終わるので急な保育園からの呼び出しにも対応できるというところ🤔
1〜2万円代で綺麗になれるので安心だしリフレッシュとしては最高でした🥺
\ハイフはママさんにおすすめ/
- ダウンタイムなし・・・保育園の先生にもバレない
- 10分で終わる・・・急な呼び出しにも対応できる
- シュッと引き締まった顔になる・・・育児でくすみがちな顔が晴れやかになる

できるだけ綺麗なママで、自慢のママになってあげたいのでちょっとの隙間時間を活用して綺麗を仕込んでいたい🤔
そして何より、綺麗になれると自信がつくので、ハッピーオーラが漂うと思っています。
合わせて読みたい
【母も息抜きが大切な理由】母の気分が子供にもたらす影響
母親の抑うつが子どもに及ぼす影響
近年、「子育て支援」が様々な形で行われている。先行研究では母親の精神的健康が重要であると言われており、また母親の情緒が子どもに何らかの影響を及ぼしていることも明らかになっている。
引用;https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/71/0/71_3AM147/_pdf/-char/ja

親、特に母親の抑うつやイライラが子どもにどんな影響が起きるのかが近年の研究で明らかになってきています🤔
親がイライラしたり情緒が不安定だと、無意識に「親をイライラさせないようにしよう」という心理が働き、親の顔色をうかがって行動するようになったり、ガマンを重ねるようになって他の子供へそのストレスを発散してしまったりということが起きてしまうということもわかってきました。
親のイライラが子どもに与えるデメリット
引用;https://enfant.media/learn/58071/
- 子どもが自分を責めるようになる
- 親や他人の顔色をうかがうようになる
- 自分の要求を素直に出せなくなる
- 子どもがほかの子に乱暴な態度で接するようになる
- 家の外でいじめや仲間外れなどをする
研究の数々からも分かるとおり、母親の息抜きが子供そのものへ良い循環として回るので、息抜きはとてもとても大切🥺
保育園は「子育て支援」の場でもあるので、母の息抜きの時間を協力してくれる機関でもあるようです。

子供のためにもリフレッシュすることは決して罪悪感を持つようなことではないと思うので、私はマナーを守りながら利用してみるようにするのも大事だと思っています✨
まとめ

こうして預かる側と預ける側の意見を見ると、考えや想いも異なる「フレッシュ利用」🤔
しかし、お互いの立場に立って初めてわかることもあり、お互いの意見を知ることで理解につながるのではないかと感じる内容となりました。
それぞれの保育園施設の方針もあるかと思いますが、それ以前に国が定めている保育所の役割として「子育て支援」という位置付けがあるのも確かです。
各家庭がしっかり保育園料を支払っていたり、その他の税金も払った上で保育を任せているというのも間違いないですよね。

なので保護者側も「ルール」と「マナー」を守れば信頼関係も崩れることなく、保育園を気持ちよく利用できると思います。
子育てをしていて感じることは、家庭で子供は大きくなりますが、社会の支えがなければ心も身体も育たないなということです。
みんなで支え合って母もしっかり息抜きをして、フレッシュに子育てができるようにしていきたいと皆さんの意見を見ながら思いました☺️

母親の子供への影響の大きさも忘れず、自分のご機嫌も自分で取れるようにもなっていきたいですね😂
何か参考になれば嬉しいです✨
では、また〜💕
プロフィール

コメント